著者・書籍情報
著者:ローレンス・レビー
ロンドン生まれ。インディアナ大学卒、ハーバード・ロールスクール修了。シリコンバレーの弁護士から会社経営に転じたあと、1994年にスティーブ・ジョブズ自身から声を掛けられて、ピクサー・アニメーション・スタジオの最高財務責任者(CFO)兼社長室メンバーに転進。
書籍:「PIXAR 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話」
発売日:2019/3/19
あの「トイストーリー」や「モンスターズインク」「アナと雪の女王」等々、数々の大ヒット作を生み出しディズニーと対等の立場に居る、ピクサーだがその過去は波乱に見ており、二人の男とピクサーの社員による奮闘を作中では見ることが出来る。
どんな人にお勧めか?
「最初から大成功を収めてたんでしょ?」
「スティーブ・ジョブズが成長させたんでしょ?」
と考える方は是非とも本書を手に取ってみることをオススメする。従来のピクサーに関する書籍の様に組織体制や仕事のやり方とは違って、クローズドしたお金に関わる重要な部分に視点を合わせている。
作品の主人公は元弁護士
この話の主人公は何と言っても、著者自身であるローレンス・レビー氏だ。
ある日、スティーブ・ジョブズから電話を貰い、ピクサーへ見学した時に見た、試作段階の「トイストーリー」に痛く感動した。
しかし、ピクサーがどこを目指しているのかが明確に掴めない中での転職は非常にリスクであり、作中で悩んでいるシーンが伺えた。
だが、意を決して転身してみれば、そこに待っていたのは赤字続きでいつ倒産してもおかしくない企業経営の惨状だった。
スティーブ・ジョブズがわざわざ小切手を責任者に渡さなければ、ピクサーは社員に給料すら払えていない事実。
そして、既にそんな状態が10年以上も続いてたという現実。
さらに、公開する予定の「トイストーリー」が大ヒットしたとしても、ディズニーと結んだ契約により、売り上げの10%しか収益を得られず、会社を存続させるには「トイストーリー2」「バグズ・ライフ」を連続で超大ヒットさせなければならない試練が待ち受けていた。
それだけでなく、スティーブ・ジョブズとピクサー社員の不和やジョブズ自身から早く企業を上場させたいという、とてもじゃないが不可能な要求を抱え込んで、様々な人間と協力し、時には期待外れな結果を出してしまうなど紆余曲折を経て、ついに世界で最初のアニメーション映画「トイストーリー」を公開させた。
スティーブ・ジョブズの史上では、あっさりと語られていたピクサーの大成功だが、ローレンス無くしてアップルに再度CEOとして就任できなかったのは事実。
今まで語られずにいた、有名企業の影の立役者たちにフォーカスした作品であった。
社員の理想と現実のギャップを埋める、ローレンスはこの困難をどのようにして乗り越えたのかは、是非とも自分の目で確かめて欲しい。
陰りがある頃のスティーブ・ジョブズ
この本の中に登場する二人目の主人公はスティーブ・ジョブズである。
しかし、私達が認識してるような傲慢で大胆で率直でカリスマ性がある彼を想像すると、少し意外な側面を見れるかもしれない。
というのも、時代はまだスティーブ・ジョブズがアップルに復帰する前の時期で、アップルコンピュータで成功したものの、取締役会で辞めさせられた過去をまだ背負っているいわば「陰りのジョブズ」だ。
iPhoneやiPadと言った歴史を変える製品を生み出す前であるから、余計に不思議な感覚を持つだろう。
作中でスティーブ・ジョブズが噂通りに激昂したり社員に悪態をつく事は殆どない。むしろローレンスと共に二人考え、実行し時には譲れない部分を強調するなど、他のジョブズ作品ではお目に掛かれない。
さらに、曖昧な返答をしたり交渉すべきかを悩んだりと、比較的「我々と変わらない」人間的な側面を見れるのは魅力的だ。
著者曰く、「テクノロジーでは優秀でも、彼は映画の知識が無い」と回答してる。
また、「素晴らしい考えやアイデアがある反面、全く的外れな考えを持っている」と言わしめる程に発言には落差がある。
この点も、我々が知るスティーブ・ジョブズ像から離れている部分かもしれない。
スティーブ・ジョブズとローレンス・レビーは、アップル社で言うところのスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックの様な立ち位置だった。
いわば、アニメーション版アップルを作っている、そんな風にも感じられる。
ローレンスの家の近くにスティーブの家があり、ローレンスが骨折した際には会社まで送り届けた。
またジョブズが療養中、ローレンスは勝手口から家に入る事を許可された数少ない人物であり、その信頼度の高さが伺えるだろう。
本を読んだ感想
多くの成功者や企業は、まるで最初からこうなる事を予測していたような口ぶりで話すことが常だ。
ピクサーもそれの例に溺れず、スティーブ・ジョブズが居たから成功したという印象を持つかもしれない。
しかし、本書を見ればどのようにしてあの大成功を成したのかは一目瞭然。
我々は天才を過大評価しすぎている。そこに居る影の英雄達の多大なる助けがなければ何一つとして成功は出来ないのだ。
それは仮に車を作る才能があっても、それを操縦する人間やガソリンがなければスポーツカーですらお飾りの置物に過ぎない。
本書を読んで、全体として株の知識やアメリカ流の契約事情なども話されて、ある種の勉強になった。
また、ストーリー形式で語られるので著者の心情などにも共感でき、感動した場面はいくつもある。
ピクサーの才能あふれるメンバーが行う、全く収益の上がらない事業などを見ていると、必ずしも一つの才能に秀でているからと言って、他でも優れている訳ではないという事が分かった。
久々に企業の裏話的な本を買ったが非常に良かったと思う。
終わりに
そしてお手数ですが、Twitterのフォローや読者登録、はてなスターを付けてくださると、より有益な情報をお届けする為の力となります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
ではまた。
あと、宜しければポチッとお願いします。
併せて読みたい記事はこちら